小児眼科

子どもの目について

子どもの目について

生後間もない赤ちゃんの視力は、ぼんやりと明るさを認識する程度です。生後約 3 ヶ月になると色や形を認識し、生後約 6 ヶ月で動くものを目で追いかけます。ものを見て認識する力は、ものを実際に見ることで育まれていきます。
視力は8歳頃までに完成されるため、なるべく早い時期に適切な治療をする必要があります。
小児眼科では、お子さんの「見る」力に問題がないかを診ていきます。
お子さんの目の調子や見え方で不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

お子さんにこのような症状はありませんか?

など

お子さんによくある疾患

斜視

物を見る時、片方の目の視線がずれている状態です。内側に向かって黒目がずれている
「内斜視」や、外側に向かってずれている「外斜視」、上に向いている「上斜視」、下に向いている「下斜視」があります。ずれている方の視力が育たずに片目だけが弱視になる、物を立体視したり距離感を掴んだりする両眼視ができなくなるなどの恐れがあります。ま
た、物を見る際に頭が傾いてしまうなどの頭位異常が起きるケースもあります。

斜視の治療

治療用のメガネを処方して屈折異常を治し、視能訓練を行う必要があります。このような治療を行っても症状が改善されない場合は、手術を受けていただくことがあります。手術の方法ですが、目を動かす筋肉を縮める短縮法と、筋肉の付着部を切って緩めながら付け替えていく後転法があります。これらの方法を組み合わせ、上下内外の筋肉を適切に調整していきます。斜視で手術が必要な患者様に関しては、必要に応じて高度医療機関へご紹介させていただきます。

弱視

弱視とは、メガネ・コンタクトレンズを使っても十分な視力が得られない状態です。両目または片目のみに発症します。
視覚の感受性が高い年齢のうちにしっかり視覚刺激を得ないと、視力や色の識別、遠近感など物を見る力の成長が通常よりも遅れたり止まったりします。
そのため、感受性期のうちに適切な治療を始めないといけません。大人になってからでは遅いので、できるだけ早いうちから治療を始めることが重要です。

弱視の原因

遠視などの屈折異常や斜視によって、発症するケースが多くみられます。また、左右の視力差、眼瞼下垂(がんけんかすい:まぶたが下がってしまう疾患)、黒目の濁りなどが原因で発症することもあります。生後間もない赤ちゃんは遠視ですが、物を見る経験に触れていくことで、近くにも焦点が合うようになります。屈折異常も軽度でしたら、過度に気にする必要はありません。
しかし、感受性期に強い遠視などがあると、網膜に焦点が合わないため視覚的な刺激が獲得できず、弱視になるリスクが上昇してしまいます。また、視力の左右差や斜視があるお子さんの場合は、よく見える方の目を使うクセが付き、片方が弱視になってしまうこともあります。そのため、両眼視がスムーズにできなくて遠近感が掴めなくなることもあります。
見え方に問題があっても、お子さんはその状態での見え方しか経験していないため、周りの方はなるべく早く気付いてあげるようにしましょう。特に、3 歳児健診で実施される視力検査は、早期発見において非常に重要です。少しでもお子さんの見え方に違和感がありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

弱視の治療

専用のメガネの装着や、遮閉訓練をします。両目を使って、しっかり焦点を合わせて見ることができるようにしていきます。

メガネ

メガネを装着しながら物を見る訓練を行います。網膜に焦点を合わせ、視力の発達を促していきます。視力が維持できるようになりましたら、元に戻ることはありません。屈折異常の状態は成長と一緒に変わっていきますので、定期的に視力検査を受けてメガネを交換していきます。できるだけ装着時にストレスがかからないよう、弾力性の高い軽量フレームのメガネを選ぶことをお勧めします。お子さんの弱視治療で使うメガネの処方は、「小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給」の扱いになります。ただしご加入する健康保険へ申請する必要があり、申請時の年齢が「9 歳未満」であることが条件とされています。

遮閉訓練

視力に左右差がある場合は、メガネによる治療と一緒に遮閉訓練も行います。遮閉訓練とは、視力が良い方の目をアイパッチで隠して、視力が悪い目の視力を育てる訓練方法です。良く見える目が塞がれるのを嫌がるお子さんは多くいますが、当院では様々な工夫を凝らし、楽しく訓練を受けられるようサポートしています。

近視

光が網膜よりも前の位置で、焦点が合う状態です。目は近くの物を見る時、眼球内にある毛様体筋を使って水晶体の厚みを調整しています。そのため近くの物を見続けると、毛様体筋が緊張し続けてしまい、遠くの物がぼやけて見えるようになります。この状態が「仮性近視」です。仮性近視は休息を取ると、元の視力に戻すことが可能です。しかし、何度も近くで物を見続けていると、仮性近視から近視へ変わってしまいます。

はやり目

アデノウイルスに感染することで起こる感染症です。正式には流行性角結膜炎と言います。感染力が強く、周りの人にうつしてしまいやすい特徴を持っています。
そのため医師の許可が出るまでの間は、幼稚園や保育園、小学校への登園・登校を禁止にする必要があります。感染した後、1~2 週間の潜伏期間を経てから発症し、その後に多量の目ヤニや充血、目の違和感、眩しく感じるなどの症状がみられるようになります。

マイオピン

マイオピンとは、近視の進行抑制治療で用いられているアトロピンを主成分とした目薬です。マイオピンを使った治療は、軽度~中度の近視でかつ、6 歳~12 歳のお子さんが対象です。
眼の痛みやアレルギー性結膜炎、眩しさといった副作用を改善させた目薬で、安全性を追求した製品として普及されています。

使用方法

毎日、寝る前に 1 回さし、1 カ月につき、1 本使いきるようにしましょう。異常がない場合は、3 カ月に一度の頻度で受診してください。使い方で分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジー

高酸素透過性コンタクトレンズを装着して、角膜の前面を平たんにさせる視力矯正方法です。近視の進行を抑制させる効果が認められている治療法で、就寝時にレンズを着用するという方法で使います。一定の間、矯正効果が維持されるため、日中は裸眼で過ごせるようになります。レーシックとは異なり、オルソケラトロジーは慎重処方を条件に、20 歳未満の方でも受けられます。

オルソケラトロジーの費用

準備中

学校検診で指摘された方へ

A判定以外だった場合は、早めに眼科へ受診することをお勧めします。学校検診の視力検査は 370 方式で、これは眼科で行う視力検査よりも簡易的な方法です。
また、何らかの疾患の症状として、視力が低下しているケースも考えられます。早めの眼科受診が大切です。また、眼科では、外眼部検査や眼位検査、色覚検査などを受けることが可能です。眼科での受診を勧められた方は、学校から渡された用紙をお持ちいただいて、眼科へ受診してください。

370方式

学業への影響があるか否かを短時間で調べるため、0.3、0.7、1.0 の 3 指標で判定する視力表を使って、視力を測定する検査方法です。

判定

A(1.0以上) 教室の最後列からでも、黒板の文字をスムーズに読むことができる程度の視力。
B(0.7 以上 1.0 未満) 教室の真ん中から後ろの席にいても、黒板の文字をほとんど読むことができる程度の視力。ただし、小さい文字だと読みにくいものもある。
C(0.3 以上 0.7 未満) 教室の真ん中より前の席にいても、小さな文字が半分ほどしか見えない程度の視力。
D(0.3 未満) 一番前の席にいても、メガネやコンタクトレンズを装着しないとはっきり読み取れない程度の視力。

B判定でも眼科を受診したほうが良いか?

例えお子さんから「黒板が見えているから平気だよ」と言われた場合でも、A 判定以外でしたら必ず眼科へ受診してください。視力が 1.0 以上ではない原因が、近視や遠視・乱視・仮性近視なのか、メガネをかけた方がいいのか、斜視・弱視の疑いがないかを探るため、受診することをお勧めします。検査を受けた結果、視機能回復のための治療が必要だと判断した際は、点眼治療などを行うこともあります。

A判定の場合でも注意が必要です

学校検診で「A」判定でも、以下のような場合は眼科を受診してください。

  •  顔を傾けて物を見ている(斜視・斜位が疑われる)
  • テレビに顔を近づけて見ている(近視が疑われる)
  • 目を細めて物を見ている(近視・乱視が疑われる)
  •  読書や勉強をしている時、15 分くらい経つと集中できなくなっている(遠視が疑われる)

両親からの遺伝

ご両親の目の性質を受け継がれていることもあります。学校検診で問題がなくても、ご両親のいずれかに屈折異常(近視や遠視・乱視・斜視など)がありましたら、一度当院までご相談ください。

結膜炎、まつげや瞼の異常、角膜の異常の有無

結膜炎はアレルギー性(花粉症)のものやウイルス性のものなど様々あり、原因に合った治療を受ける必要があります。また、お子さんの中には、まつ毛が角膜に触れることによって、目ヤニが出続けてしまうことがあります。見え方に問題が生じる恐れもあるため、目薬を使った治療が必要です。

アクセスマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
受付時間 日/祝
9:00~12:30
15:00~17:30

…9:00~13:30
※コンタクトレンズ受付時間は経験者17:00まで、未経験者16:30までとなります。
※当院へは、スギ薬局様店内にございます階段、およびヤオコー様店内にございますエレベーターにてお越しいただけます。直接当院につながる階段・エレベーターはございませんので、スギ薬局様またはヤオコー様の店内よりお越しください。
※当院の施設入り口はスギ薬局様およびヤオコー様となり、施設入り口は毎朝9:00より開かれます。早めにご来院いただいた場合でも施設入り口が開いていませんのでご注意ください。
なお、駐車場は8:30より解放されていますので、お車でご来院された際は恐れ入りますが駐車場でお待ちいただければと思います。


DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
TOPへ戻る