レーザー治療
網膜疾患や緑内障、後発白内障の治療法として、レーザー治療を選択することがあります。網膜疾患や後発白内障の治療としてレーザー治療を行う際は、安全に当てられるように散瞳薬を使って、瞳を閉じにくくしていきます。
瞳孔が広がることで眩しく感じやすくなる状態になるため、近くが見えにくくなります。そのため手術当日は、車やバイク、自転車の運転を避けていただきます 。眩しさや見づらさは、4~5 時間ほど経ちましたら緩和されます。
網膜光凝固術
網膜の疾患の治療として、網膜光凝固術を行うことがあります。病状の進みを遅らせたり視力低下・失明を防いだりするために実施されます、ただしレーザー治療は、一時的な視力低下や目の痛みを伴ったり、網膜・黄斑の浮腫を強めてしまったりする恐れがあります。ご自身の病状をきちんと把握した上で、必要な場合にはぜひ検討することをお勧めします。
レーザー治療で進行を遅らせるのが難しい場合は、手術などを受けていただきます。
網膜裂孔・網膜格子状変性
網膜に穴が開いてしまう網膜裂孔や、網膜剥離を発症している場合は、裂孔周辺をレーザーで焼き固めて剥離を食い止めていきます。網膜の中心部ではなく周辺を焼いていくので、視力低下が起こる確率は極めて低いです。
糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症
血管が塞がれている部分、血流が悪くなっている網膜の一部を、レーザーで焼き固めていきます。新生血管の増殖を抑えるのを目的としています。また、新生血管からの血液や血液成分が漏れ出るのを、抑えることも可能です。視力を元に戻すことは出来ませんが、黄斑への血流を確保するができ、大幅な視力低下の予防に期待できる方法です。
緑内障のレーザー治療
レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作で、隅角が閉塞している時に効果的です。治療前には点眼麻酔を施し、虹彩切開用のコンタクトレンズをつけた状態でレーザーを当てます。レーザーは虹彩の周りに当てて穴を開けます。主にまぶたに覆われている上部や鼻側へ照射します。隅角閉塞を改善させ、房水(眼球内の水)の流れを促していきます。隅角閉塞は片目だけに発症していても、もう片方の目にも起こるリスクがあります。そのため予防として、発症いていない方の目にもレーザーを当てる場合があります。
レーザー虹彩切開術の合併症としては、前房出血や角膜の混濁、瞳孔偏位、限局性白内障、水疱性角膜症、術後虹彩炎、術後一過性眼圧上昇、虹彩後癒着、穿孔創の際閉塞、網膜誤照射などが挙げられます。中でも水疱性角膜症は、重症化する恐れがある合併症で、術後に訴える患者様の数は少なくありません。レーザー後は、一過性眼圧上昇がないかを調べるために、眼圧測定を受けていただく必要があります。また目の状態によっては、点眼薬を処方する場合もあります。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
原発開放隅角緑内障が生じた時に行う治療法です。点眼薬を使い続けても眼圧が下がらない方に対して有効な治療法です。隅角にレーザーを照射して、房水の出口の細胞を活性化させて、房水の流出を促し、眼圧を下げます。点眼麻酔を行うため、痛みもほとんどありません。従来のレーザー治療に比べてエンルギー量も少ないため、他の組織に損傷を与えることもなく、繰り返し治療を行えるのもメリットです。
後発白内障の治療
白内障手術を受けた後、容態が安定していてもしばらく経つと、再び視界が白っぽくぼやけることがあります。この状態が「後発白内障」です。術後から数カ月後~数年後に現れる特徴を持っています。
白内障手術では、水晶体嚢を袋の形にして、眼内レンズをそこに固定していきます。しかし術後、水晶体嚢に濁りが生じることで、眼内に光が届きにくくなり視力低下や目のかすみが起こるケースもあります。後発白内障の場合は、YAG レーザーを当てて濁りを解消していきます。レーザーを当てる時間は数分で、痛みは伴いません。
なお合併症として、一時的な眼圧上昇が起きる可能性もあります。また、確率は低いのですが、網膜剥離が起きることもあります。そのため術後でも、定期的に眼科へ受診して様子を確認しましょう。