硝子体注射

網膜疾患の治療法

網膜には視神経や視細胞、それらに酸素や栄養を届ける血管などがぎっしり密集しています。それらをまとめて「眼底」と呼びます。血管などは非常に細かく繊細な作りになっているため、加齢や生活習慣病などの影響をもろに受けてしまいます。
現在行われている眼底疾患の治療法としては、抗 VEGF 薬による硝子体注射とレーザー光凝固術が挙げられます。

抗VEGF療法(硝子体注射)とは

眼底に生じる疾患のほとんどは、何らかの理由によって眼底部分に酸素・栄養を送り届ける血管が詰まる、狭くなることによって発症します。血管が詰まると、目にある組織は酸素・栄養不足に陥ってしまいます。不足し続けると、身体は無理やり枯渇している酸素・栄養を得ようとして、新たな血管である「新生血管」を作り出します。しかし新生血管は通常の血管よりも脆くて破れやすいため、すぐに詰まったり出血を起こしたりしてしまいます。
近年の研究では「VEGF(血管内皮増殖因子)」という物質が、新生血管の形成・成長を促していると指摘されています。そして、この VEGF の働きを抑える成分を持つ「抗 VEGF 薬(ルセンティス、アイリーア、ベオビュ)」が開発されるようになりました。抗 VEGF 薬は、目の表面から硝子体腔へ、極細針を使って注射する方法で投与されます。投与することで新生血管の形成・成長が抑制され、血液や栄養が漏れ出てしまうのを防ぐこともできます。

抗VEGF療法が有効である疾患

加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、血管新生緑内障、病的近視における脈絡膜新生血管の疾患に対して、有効とされています。

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つです。網膜には毛細血管が集まっているため、糖尿病になると眼内の血管が詰まってしまい、網膜に酸素・栄養が行き届かなくなります。そのため網膜に新生血管が作られます。しかし新生血管は通常の血管よりも脆く、硝子体出血を引き起こす要因にもなります。悪化すると牽引性網膜剥離を起こし、最悪の場合、失明に至ります。糖尿病網膜症は、糖尿病を発症してから数年~10 年以上経過した後に発症すると言われています。
糖尿病と診断された方は目に自覚症状が現れていない段階でも、定期的に眼底検査を受けてください。

抗VEGF療法を利用した糖尿病網膜症の治療

新生血管の増殖を抑制し、出血や浮腫に働いて患部を小さくしていく効能を持つ「抗
VEGF 薬」を、硝子体内に注射します。当院では、ルセンティス、アイリーア、ベオビュを用意しております。この薬によって眼底出血を抑え、網膜の浮腫が解消されることで悪化をくい止め、視力回復を目指します。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

黄斑に新生血管(異常な血管)ができたり、出血が起きたりする疾患です。黄斑(おうはん)は網膜の真ん中にあり、物を見るのに欠かせない細胞が集まっている部分です。特に
60 歳以上の男性や、喫煙者に多くみられると言われています。
初期は「物が歪んで見える」「小さく見える」「暗く見える」といった症状が現れ、急に視力低下を起こすこともあります。

抗VEGF療法を利用した加齢黄斑変性の治療

今まで様々な治療法が行われてきましたが、新生血管の形成・成長を食い止め、浮腫や炎症を改善させる機能を持つ「抗 VEGF 薬」が開発されるようになってから、この疾患の予後は良くなっています。ルセンティス、アイリーア、ベオビュといった抗 VEGF 薬を直接、眼球内を満たしている眼硝子体内へ注射します。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜の静脈が詰まることで、血液が流れにくくなる疾患です。50 歳以上の方に多く見られ、高血圧や動脈硬化、血管の炎症、血液疾患などが原因で発症します。
静脈が詰まると血流が滞り、末梢静脈から血液があふれ出るようになります。あふれた血液によって眼底出血や網膜浮腫が引き起こされるようになります。
眼底出血や浮腫が黄斑にまで及ぶと、視力低下を引き起こし、適切な治療を受けずにいると視力が元に戻らなくなる恐れもあります。

抗VEGF療法を利用した網膜静脈閉塞症の治療

新生血管の増殖を抑えながら、出血や浮腫を解消させる作用を持つ抗 VEGF 薬を硝子体内に注射します。治療では、ルセンティス、アイリーア、ベオビュという抗 VEGF 薬を用います。抗 VEGF 薬の効能によって眼底出血や網膜の浮腫が緩和されることによって、病変部の進行を抑えながら視力の改善を図っていきます。

病的近視(強度近視)

病的近視(強度近視)とは

近視とは、角膜から通過した光が網膜よりも前にピントを合わせてしまうことで、遠くの像がぼやけて見えてしまう状態です。眼軸長(がんじくちょう:角膜から網膜までの距離)が通常より長くなってしまうことによって起こります。
病的近視は、眼軸長が極端に伸びてしまうことによって発症します。通常、眼球は球形に近い形をしているのですが、病的近視になるとラグビーボールのような形になってしまいます。その為、狭い眼窩(がんか)の中で伸びてしまうため、前眼部や眼底部に負担がかかりやすくなります。そのため、網膜や網膜の外側に位置する脈絡膜(みゃくらくまく:視細胞などに栄養を届けたり、余分な光が眼球内に入らないように働いたりする部分)が引き伸ばされて薄くなってしまいます。
発症すると、眼底の一部が圧力によって膨らんでしまう「後部ぶどう腫」や、網膜の一番外側にある網膜色素上皮が裂けてしまうようになります。血管が障害されることで新生血管が生じ、そこからまた網膜に負担がかかるといった悪循環を繰り返すようになります。病的近視は、日本の視覚障害の原因疾患の第 5 位を占めています。て、世界的にも患者数が多い疾患です。

病的近視(強度近視)の症状

病的近視が悪化すると視力低下を引き起こします。また、変視症(直線が歪んでいるように見える)や飛蚊症(黒い虫やゴミに似た浮遊物が見える状態)、光視症(視界の中に光が走って見える状態)、中心暗点(視野の中心が黒っぽくなる状態)などの症状もみられます。これらは、網膜周辺の組織が眼球の圧力に耐え切れなくなることで起こります。そして、このような症状が現れている場合は、網膜剥離や黄斑浮腫(黄斑部のむくみ)、網脈絡膜萎縮(網膜や脈絡膜が伸びて薄くなり、圧力に耐え切れず萎縮してしまう状態)なども起こっています。新生血管が多くなると最悪の場合、失明する恐れもあるため、早期治療が非常に重要です。

抗VEGF療法による病的近視(強度近視)の治療

新生血管の成長を抑え、出血や浮腫に効く抗 VEGF 薬を硝子体注射します。当院では、ルセンティス、アイリーア、ベオビュという抗 VEGF 薬を使用しております。これによって眼底出血を抑えることができ、網膜の浮腫が解消されるようになります。病変部の進行を抑え、視力回復を目指します。

アクセスマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
受付時間 日/祝
9:00~12:30
15:00~17:30

…9:00~13:30
※コンタクトレンズ受付時間は経験者17:00まで、未経験者16:30までとなります。
※当院へは、スギ薬局様店内にございます階段、およびヤオコー様店内にございますエレベーターにてお越しいただけます。直接当院につながる階段・エレベーターはございませんので、スギ薬局様またはヤオコー様の店内よりお越しください。
※当院の施設入り口はスギ薬局様およびヤオコー様となり、施設入り口は毎朝9:00より開かれます。早めにご来院いただいた場合でも施設入り口が開いていませんのでご注意ください。
なお、駐車場は8:30より解放されていますので、お車でご来院された際は恐れ入りますが駐車場でお待ちいただければと思います。


DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
TOPへ戻る